今日のスマイルゼミ〜繰り返し編〜

4月の講座を、全て一周終わらせた次女ピコ。

ひらがなの講座は、どんどん新しい文字を学んでいけるのですが、今日はひらがなはせずに、お気に入りの講座を繰り返し、勉強していました。

繰り返ししても、問題の順番や選択肢が入れ替わっていたり、新しい問題もあったり、あきない工夫が仕組まれています。

でも、5月の新しい講座配信が、待ち遠しいですね😅

お読みいただきありがとうございます。

姉妹で同じタブレット/スマイルゼミ

スマイルゼミのタブレットカバーはピンクと水色があります。

姉妹で2人ともピンク色にしました。

見分けがつかなくなったので、

次女ピコのカバーに、ピンクのリボンのシールをつけることに🎀

数日使ったのちに、次女ピコが

トンお姉ちゃんのにも、シールつけてあげよう!と言い出し、同じシールを同じ場所に貼ろうと‥

ダメダメ、見分けがつかなくなるよ!と阻止😅

悩んだけど、自分用タブレットで嬉しそうにしているピコを見ていると、申し込んでよかったかな。

お読みいただきありがとうございます。

今日のスマイルゼミ 習慣化編

おはようございます。

我が家では、次女ピコがスマイルゼミをはじめてから、朝おきたらスマイルゼミをすることにしています。

今朝は「おなかすいた〜」と起きてきたピコ。

朝ごはんを差し出しましたが、

「よるの(ねむった)あとはスマイルゼミよ」

といってスマイルゼミをはじめました。

勉強後のご褒美のマイキャラパーツルーレットで、可愛い服を手に入れてご満悦のようす。

お読みいただきありがとうございます😊

今日のスマイルゼミ 計算ドリル編

小学1年生長女トンは、毎日計算ドリルを頑張っております。

タイムを更新できるか、日々、猛スピードで計算!

残念ながら今日は29秒、自己ベストの27秒は更新できなかったものの、

なかなかのスピードに母もびっくりです。

お読みいただきありがとうございます。

スマイルゼミ 年中英語講座の内容 ~チャンツについて~

本日は、次女ピコが現在やっているスマイルゼミ年中英語講座の実際についてご紹介します。

著者の子どものスマイルゼミ歴・飛び級などについてはこちらをご参照ください。↓↓

「スマイルゼミのこと、はじめに」https://moguras.com/2021/04/18/

※別料金の英語プレミアムの英語講座ではなく、年中の基本講座に含まれている英語講座に関してです。

まず、スマイルゼミの英語講座によく出てくる「チャンツ」について解説します。

チャンツとは

チャンツとは音楽に合わせて単語を口ずさむことで記憶に定着させる学習方法のことです。

実際はこんなかんじです。

①まずはリズムにあわせて、イラストとともに英単語の音声が流れてきます。

②次に、同じリズムで、音声のあとに、まねをしてくりかえしていってみる空白時間があります。

ピコは、恥ずかしがることなく大きな声で発音しています!

③最後に、リズムにあわせて、単語を発音した自分の声を録音して聞くことができます。

タブレット学習ですが、アウトプットすることができる点がよいですね!

このチャンツで1講座終了です。

チャンツだけでは終わらせないしくみ

次の回の英語の講座では、

前回、チャンツでリズムにあわせて発音した単語の音声が流れてきて、

そのイラストをタッチするクイズが出てきました。

前回のチャンツをくりかえしたおかげで、年少ピコ(スマイルゼミ1年先取中)でも

すらすらとけています。

「toyってなあに?」などと、親にヘルプを求めることもありますが、

繰り返しこの講座をすることで、すぐにひとりで全問とけるようになりました。

とてもインプット、アウトプットを意識したよい教材だと思いました。

お読みいただきありがとうございます。

今日のスマイルゼミ

次女ピコ(3才、年少)は、まちがいさがしや

ひらがなの練習を。

最初は、く、とか、し、とか、

一筆で、書きやすい字から始まっていましたが、

今日は、ろ、とか、る、

と難易度が上がってきました。

まだ、年中コースは、なぞりがきが主なので、

年少のピコも、なんとか、はみ出しながらも、

いい感じに書けていました。

る、の最後のグルリが上手にかけて

凄いね、とほめると、

まあね!と、まんざらでもなさそうです。

お読みいただきありがとうございます😊

スマイルゼミをはじめたきっかけ

スマイルゼミは、長女トンが年長の7月から開始しました。

小学校入学までに、ひらがな、カタカナなど基礎的なことをしっかり身につけさせたいなぁと思ったことが、きっかけです。

コロナの流行もあり、自宅学習ができる教材であることは必須。

タプレット大好きなトンが気に入りそうかな、と思い、以前から興味のあったスマイルゼミの資料請求をしてみました。

資料請求のことについてはまたあらためて、記載します。

お読みいただきありがとうございます😊

スマイルゼミのこと、はじめに

長女と次女のスマイルゼミ記録についても、これから書いていこうと思います。

長女は、年長の夏から、スマイルゼミをはじめました。とても気に入ったため、翌月から、オプションの英語プレミアムも開始しています。2021年4月から小学1年生になり、ひきつづき、小学1年生の発展コースでスマイルゼミを継続しています。

次女ピコは、2才のころから、長女のスマイルゼミタブレットを一緒にやりたがり、長女が使用していないときに、長女の幼児コースのできそうなところをいろいろ試してみていました。

スマイルゼミは年少冬からしかコースがないため、長女が小学生に上がったのをきっかけに、次女は1年飛び級して、スマイルゼミをはじめることにしました。年少4月から、年中コースをはじめています。

そんな二人のスマイルゼミ記録をぼちぼちと書いています。

よろしくお願いします。

お読みいただきありがとうございました。

搾乳で母乳育児① メデラの電動搾乳器スイングとフリースタイルを使ってみて…の話

タイトルの通りmedela(メデラ)社の搾乳器であるスイングとフリースタイルを使用した経験と感想について。ではあるのですが、

口コミ記事みたいで、申し訳ないのですが、きっと上記のワードを検索して、この記事にたどり着いたお母さんは、きっと、今、大変な搾乳を頑張っているお母さん、あるいは搾乳器を購入しようか迷っているお母さん、手動の搾乳器を電動にしようか迷っているお母さん、いろいろだと思います。

はじめてこのブログをみられた方のために、簡単に自己紹介をさせていただきますが、私は、医療従事者で、現在は、小児科で勤務していますが、過去にNICU(新生児集中治療室)での勤務歴も5年程あります。

医療従事者であれば母乳育児のことに詳しいように思うかもしれませんが、実際のところ、医学教育でも臨床でも深く学ばない分野であります。

なので母乳育児に関してきちんと勉強していなければ、決して詳しくはありません。

私自身母乳育児支援にかかわってきましたが、とくに「搾乳」に関しては、自分が搾乳を行い、継続してみて初めて、その大変さを実感し、理解できました。

ここに書く話は、今まさに搾乳を頑張っているお母さん、仕事復帰に向けて、断乳しようか継続しようか迷っているお母さん、継続するにしてもどうやって継続すればよいかわからないお母さんに、少しでも参考になればと思いながら書いています。

(ただし母乳育児を強制する意図はありません)

なお、ここに掲載するお話は、あくまでも一個人の感想です。

電動搾乳器も使ってみたけど、手動のほうがしぼりやすかった、という方もいらっしゃいます。母乳育児、搾乳がうまくいかないときは、ぜひ、経験のある専門家のアドバイスをもらってくださいね。

私は、子どもが二人いますが、二人とも生後3~4か月のときに職場復帰をしました。母乳育児を長く継続するためには、もちろん職場復帰を遅らすことができれば一番よいのですが、諸事情あり、この時期に復帰することを決めました。

保育園は職場から離れており、途中に授乳しにいくことはできない環境でした。

幸い、保育園は冷凍母乳の受けいれが可能で、小児科外来の授乳室という、搾乳に適した(?)スペースもあり、二人とも母乳育児を継続することができました。

短時間の休憩時間のあいだに搾乳に大変便利だったのが、電動搾乳器です。

一人目のときはメデラのスイング、二人目のときはスイングと、フリースタイルを併用しました。

他の搾乳器は使用したことがなく比較はできませんので、医療者の意見というよりは、一人の母親の個人的な感想だと思って読んでいただければと思います。

まず、手動と電動がありますが、頻回に長期的に搾乳する予定であれば、電動がおすすめです。電動は価格が高いのが、デメリットですが、レンタルや、中古品もあります。

調べてみるとメルカリなどのオークションにも結構出品されていました。リサイクルショップなどにも見かけます。

中古であってもきちんと消毒すれば問題ないと思います。(病院の哺乳瓶や搾乳器もほかの人が使った後、消毒して使用しています。)また、メデラはパーツのみも販売していますので、中古で購入し、一部のパーツなどは新品を購入するという方法でもよいかもしれません。

使う頻度が多くなければ、手動でもよいと思います。ただし、1日複数回×毎日をある程度長期間予定されているようであれば、手動や手での搾乳になると大変と思います。NICUで勤務していたときも、搾乳などで腱鞘炎になったお母さんもいました。

これからも赤ちゃんの抱っこで、手に負担がかかる大変な時期ではありますし、無理はいけません。

長女のときはメデラのスイング(シングルポンプ・片方のみ)のを使用していました。

長女のときは、搾乳がうまくいくかもわからない状態でしたし、職場復帰後の搾乳の生活も思い描けない早い段階で購入しました。両側一度に搾乳できるダブルポンプタイプのスイング・マキシも発売はされていたのですが、1万円以上の価格差もあり、もし、長続きしなかったらもったいないなぁ…という気持ちもあり、片方のみの搾乳するタイプを購入しました。

私は、100mlを搾乳するのに10分ほどかかりましたので、両側の搾乳で10分×2で計20分は要していました。

仕事に復帰後は忙しく、なかなか、搾乳時間を確保するのも大変な状況でしたので、最初から、両側いっぺんに搾乳できるタイプを購入しておけばよかったと思ったものです。

ちなみに生後3~4か月の我が子が保育園に持参していた冷凍母乳の量は、1回200ml分を2~3回/日分(つまり1日に計400~600ml)でした。

我が子は7時半~18時ごろまでは保育園で過ごしていたので

7時半に授乳して登園し、長子は11時、15時ごろに2回、次子は10時、13時半、17時ごろに3回ぐらいのペースで冷凍母乳を飲むというペースでした。

時間と労力は少ないほうがよい!という反省で、次子のときには、長女のときにはなかったメデラのフリースタイルが販売されていたこともあり、かなり高くて悩んだのは悩んだのですが、購入することにしました。搾乳器の購入に悩むのは高価であり、なおかつ、一時的な使用であるからだと思います。そして、試しに使ってみたり…ということがなかなかできないことも悩みますよね。私がフリースタイルを購入したときも、まだあまり口コミもあまりなくて、すごく悩みました。

搾乳器自体はスイングもフリースタイルもそれほど重くはなく非常にコンパクトなのです。十分持ち運びできるサイズです。とくにフリースタイルはかなりコンパクト。

しかし、保育園の荷物と子ども(3か月ですでに体重6kgです)、子どもの荷物と、冷凍母乳600ml分と、冷凍母乳が溶けないようにする保冷剤と、お昼寝用の布団と…となると行きかえりの荷物がそれだけでもかなりの量になりますのでご注意ください。

そして、念願のダブルポンプで搾乳は、搾乳時間は短縮できるのですが、デメリットとしては、やってみて気づいたのですが(笑)、搾乳器グッズのと洗い物が約2倍になります…。

まぁそれでも、ダブルポンプのほうがお値段だけの価値はあると思います。

メデラのスイングはACアダプタ以外に、電池で持ち運びができます。私は充電電池を使って、使用していました。フリースタイルは、携帯電話のようにそのものに充電ができるのがメリットです。

また、スイングとフリースタイルの違いとして、フリースタイルは搾乳時間が表示されます。個人的には、あれ?もう15分も搾乳していた、とかわかるのには役に立ちました。(時計があればなくても十分困らない機能だと思います)

音の大きさは、どちらも同じぐらいかなと思います。どちらもすごく小さい音とはいいがたいですが、びっくりするほどの音ではありません。ただし、トイレの個室で搾乳しようとしたら、個室の外には、聞こえると思います。手動に比べると電動は音がすることがあえていうとデメリットでしょうか。

長くなってしまったので、また次の機会に、書き足りなかったことを書こうと思います。

(追記)関連記事を記載したのでよろしければご覧ください。

関連記事:【安い母乳パックレポート・比較】Angelcareは冷凍母乳作りに使いやすくおすすめ

はじめまして

もぐらの雑記ブログです。

お読みいただきありがとうございます。

誤字脱字、間違えたことを書いていたらすみません。つぶやきですのでご了承ください。

なかなか忙しいため、コメントのお返事は難しいと思いますが、悪しからずご了承ください。

どうぞよろしくお願いします。