【市民球場跡地】ひろしまゲートパーク「こどもひろば」遊具や飲食・トイレは【広島子連れ旅】

広島の市民球場跡地に2023年3月31日にオープンしたひろしまゲートパーク。

ひろしまゲートパーク内に「こどもひろば」という子どもむけのスペース・広場がありますが、どのような場所なのか、旅行中に行ってみたのでレポートします!

①遊具・遊び場

こども広場には、芝生と滑り台がありました。

幅広くて、一人で滑るのは怖いかもしれませんが、よちよち歩きのお子さんも挑戦されていました。

下が芝生で最後がなだらかになっているので、小さなこどもでも安全に着地できるように作られていました。

小さな青いジャングルジムのような遊具もありました。高さがあまりないので、小さなお子さんも楽しめます。

また、浅い噴水のスペースがあり、昼間は暑かったこともあり4月でしたが、靴を脱いで、水遊びを楽しんでいるお子さんもみられました。

また、こどもひろばのすぐ前には広島市こども文化科学館と広島市こども図書館があります。外で遊ぶのが暑くなったり、雨が降ったりしても、すぐに行き来できるので、助かります。

また、広島市こども文化科学館は入場無料(プラネタリウムを見る場合のみ大人は有料です)で、お得にたくさん楽しめる場所ですよ。

また、こどもひろばのすぐ近くに、機関車がおいてあり、中に入ることができます!

②飲食スペース

こどもひろば内にベンチが複数あります。

青いジャングルジムの近くには、アンパンマンのジュース自動販売機やアイスの自動販売機もあります。

芝生はオープン時、一部、整備中で入れない場所もありましたが、レジャーシートを敷いて、ピクニックもOK!

また、ひろしまゲートパーク内の大屋根ひろばには、屋根つきのテーブルつきの飲食スペース(持ち込み可)もあります。

もちろん、ひろしまゲートパーク内の商業施設の「シミントひろしま」のテナントで食事もいいですね。

③子ども用トイレ

こどもひろばは広島市こども文化科学館+こども図書館のすぐ前のスペースなので、急ぎのときは広島市こども文化科学館(入場無料です!)のトイレが使えます。

また、ひろしまゲートパーク内の「勝鯉の森」の近くに新しいトイレがあり、きれいなバリアフリートイレ・おむつ交換台もあります。

以上、かんたんに、ひろしまゲートパーク「こどもひろば」付近の情報です。

お読みいただきありがとうございます。

その他の記事:車酔い対策とグッズ【小学生の林間学校・野外活動・修学旅行に必要な持ち物・酔い止め】

ピアノ親子連弾の服装のおすすめは?【失敗しないピアノ発表会アドバイス】

この記事ではピアノの発表会で母親と子供で親子連弾をするときに、おすすめの母親の服装に関しての記事です。

私は、ワーママ、自身のピアノ歴は3才~高校3年生(毎年ピアノ発表会に出場していました)、他人の発表会を観に行くの大好きだった子どもでした。

現在は、二人の娘の母親で、子どもにピアノを習わせています。

数々の発表会をみてきた、そして母親として親子連弾で発表会に出た経験もふまえて、おすすめの服装について、解説します。

①長めのフレアスカートがおすすめ

ピアノの椅子に座ると思いのほか、スカートのたけが短くなります。

そしてタイトなスカートだと、座りにくく、ペダルも踏みにくいです。

ふんわりした、伸縮性のある長めのスカートがお勧めです。

②色は、トップスはうすめの色(白・ベージュ・パステルカラーなど)、スカートは濃いめ(黒、紺など)がおすすめ

主役はやはり子どもなので、華やかなカラーは子どもに、少し親はシックな感じがにしているご家庭が多いです。

しかし、上下黒ですと、少し地味かと思います。

ピアノも黒ですし、譜めくり担当・司会者なども黒っぽい服を着ていることが多いので、トップスは少しうすめの色でもいいかもしれません。

トップスの袖が長すぎたり、窮屈だったりすると、演奏しにくいのでご注意を。

③靴は歩きやすく、ペダルがふみやすいことが優先

本番の靴で、自宅でも練習してみることが大事です。

お読みいただきありがとうございました。


関連記事:ピアノの先生やピアノレッスン中の人におすすめのふるさと納税【補助ペダルなども!】

ワーママおすすめ!お値段以上のふるさと納税ベスト3

この記事では、忙しいワーママにおすすめのふるさと納税の返礼品をご紹介します。どれも私自身や家族が使ってみて、おすすめの品です!!また、還元率もいいので、ぜひ検討してみてください。

①夏は快適、冬はポカポカで洗える!静岡県御殿場市温泉綿入りタオルケット


私のイチオシです。ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入もできます。静岡県御殿場市にある櫻道ふとん店で14800円(2022年9月)で販売されています。→https://www.sakuramichi3776.co.jp/item/OHISAMA/

オールシーズン使えて、しかも肌触り、ぽかぽか感が抜群にすばらしいのです。自分用にしようと思っていたのですが、子どもたちがとても気に入り、奪われてしまいました(笑)

ということで、リピーターになり、現在、なんと我が家に3枚のお日様のチカラのタオルケットがあります。

夏はタオルケットがわり、冬は毛布がわりに使っています。

そして、ワーママにうれしいのが、家庭用洗濯機で洗えるのです。(私はそのまま、乾燥機にかけています)

洗濯しても、このポカポカ感と肌触りは変わりませんし、冬もクリーニングの手間なく、家で気軽に洗えるのが本当にありがたいです!

オールシーズン使えるので、冬用の代わりの布団・毛布を断捨離することで、収納スペースも増えて、ありがたい限りです!

この肌触りの気持ちよさを私の文章では、少ししか伝えられないのですが、楽天のレビューもかなりの高評価で、書かれている感想からポカポカ感がとても伝わるので、よかったら、参照してみてくださいね。

②超軽量で暖かい!山梨県富士吉田市のダウンコート


ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入も可能です。


おすすめの理由は、驚くほど軽いのに、本当に暖かい!!

コートの中は軽装でも、これを着るだけで、防寒性抜群なので、コートの中の衣服はあまり着こまなくて大丈夫なので、通勤時の衣服の調整が本当に楽です。

耐水性もあり、フードもとりだせるので、雨がふったときには、レインコートがわりに。

保育園の送迎、自転車乗っているときなどの急な雨のとき、本当に助かります。

暖かいし、便利なので、これが届いてから、もう普通のコート、ほとんど着なくなりましたよ。

そしてシルエットやカラーが、あまり古臭くなくスタイリッシュなのがうれしいです!

ふるさと納税額は高めですが、普通に購入すると28800円、ふるさと納税で80000円で、還元率36%と高めであり、おすすめです。

③快眠枕で朝もすっきり!愛知県大府市のエアウィーヴ ピロー


ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入することもできます。↓


睡眠は毎日のことで、疲労回復や健康のために欠かせません。なので、倹約家の私ですが、睡眠グッズにはお金をかけてもいいと考えています!

ワーママが元気に過ごすためにぜひおすすめです。

加えて、ワーママには洗濯などのメンテナンスのしやすさは気になるところだと思いますので、その点でもおすすめです。

以上がワーママおすすめのふるさと納税返礼品ベスト3でした。

お読みいただきありがとうございます。

よろしければ、他の記事も読んでみてください!

関連記事:ピアノの先生やピアノレッスン中の人におすすめのふるさと納税【補助ペダルなども!】

関連記事:小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~

小学校1・2年生の読書感想文におすすめの本【作文が苦手な子も書きやすい!1日で書ける】

この記事では、小学校1年生・2年生の読書感想文におすすめの本を厳選で紹介します。

「読書感想文が短時間で書きやすい!」ということに焦点を絞っていますので、ご了承ください。

まず、「読書感想文が書きやすい!」というには、子どもがその本を読みやすく、理解しやすい必要があります。そして親も読んだり、知っている本のほうがいいですよね。

読書が苦手なお子さんの場合、すでに知っているお話や、「絵本」もありです!!

イラストがあると、読みやすいですし、感情などの動き、人物のことをどう思うか、などの言葉のひきだしも増えてきます。

そして、感想文が書きやすいポイントは、「自分の経験との共通点」があること。

たとえば、妹や弟がいるお子さんなら、兄弟の話。

ワーキングマザーのお母さんがいる子どもなら、ワーママが出てくる本。など。

自分の経験や共通点などを、感想文に書くことで、感想文の文章がひろがります!(=感想文の字数が稼げます!)

それではおすすめの本の紹介です!

①はじめてのおつかい

有名な絵本なので、読んだことがある人が多いと思います。


さぁ、読み終わったら、お子さんに近くのコンビニへ牛乳をおつかいに買いにいってもらいましょう!!(心配なら、こっそりうしろからついていきましょう)

時代背景も違うので、絵本と自分の体験の「おなじところ」「ちがうところ」、おつかいした感想などを文章にするだけで、立派な感想文のできあがりです!

②そらいろのたね


私自身も子どものころ大好きだった絵本。娘たちも、何度読んでも飽きないです。

このイラストと文字の量ですし、読むのは簡単。

読書が苦手な子なら読み聞かせでもよいでしょう!

大人が読むと「欲張りはいけないよね」的な教訓に見える本ですが、独特の世界観があり、子どもの感想はまた違うようです。

「どうして、きつねくんは、こんなことをしたのかな?」という視点で問いかけながら、感想文をすすめていくと、いろいろな文章が書けそうですよ。

②ほね

童話ではなく、ほねについて解説する、かがくのともの絵本です。

物語は苦手なお子さんでも、読みやすいです。


さて、どうやってこの本で読書感想文を書くか考えてみましょう。

自分や家族が、骨折したことがあるお子さんは、その経験をまじえて、書いてもいいかもしれません。

絵本を読む前は、ほねってどんなイメージだったか、本をよんだあとはどんなイメージに変わったか、などを聞いてみながら書くのもいいかと思います。

また、骨にまつわるエピソードから書き始めるのもいいかもしれませんね。例えば、「夕ごはんをたべるとき、魚の骨がのどにつまりそうになった。骨なんてなかったらいいのに、と思った。骨がいったい、なんのためにあるのかと思いながら、この絵本を読んでみた。」みたいな出だしで、かきはじめたら、いかがでしょうか?

④オズのまほうつかい

かんたんな絵本はこちら


もう少し文章が多くても大丈夫なお子さんはこちら↓


本を読むのが苦手なお子さんでも、かんたんな絵本なら、すぐ読めそうですよね。

女の子向けの冒険ストーリーですが、「自己実現」がキーワードのおはなしでもあります。

願い事を他力本願でかなえるのではなく、結局、自分でかなえているよ、というところが実は興味深いお話です。

ドロシー、脳みそがほしいかかし、心がほしいブリキの木こり、勇気がほしい臆病なライオンの登場人物に、自分や周りの人と似ている人はいませんか?共通点やちがうところをかんがえていくと、感想文がはかどります。

こんなふうに、お子さんにインタビューをしながら、読書感想文をかいてみましょう!

①どんな話?

「たつまきでとばされたドロシーが、なかまと協力して、願い事をかなえようとする話」

「ドロシーがぼうけんをするはなし」

「ドロシーが悪い魔女をやっつけて、オズにねがいごとをかなえてもらおうとする話」

②どの登場人物が好き?

「ドロシー。がんばりやさん。(どこが)ゆうきをもって、いろいろ挑戦する」

「臆病なライオン。ライオンなのに臆病なのが、おもしろい。でも、~~のところでは活躍していた」など

③おはなしを読んでどう思った?

④じぶんがねがいごとをかなえたかったら、どうすればいいと思うか?

例、「いまのねがいごとは、●●のゲームがほしい。お母さん(=オズ)におねがいするだけでなく、お手伝いとかがんばって、かってもらえるように努力しようかな」

このあたりをまとめていくと、簡単にかけそうですよ!

以上の4冊です!

お読みいただきありがとうございました。

ところで、私自身は、読書大好き!な子どもで、小学生のときは、時間があれば家の近くの図書館で本を読むのが楽しみでした。

今は二人の娘の母です。長女と次女と一緒に本を読む時間は、なかなか忙しく、たくさんはとれないのですが、私自身が子どものころに読んで、面白かった本を、娘たちにもと思い、ネットの古本ショップなどでとりよせて、さりげなく、本棚やテーブルの上に置いています。

娘も面白い!と感じる本もあれば、うーん、あんまりと思う本もあるようで、感性は人それぞれですね。

そして、私自身も読み返してみて、うん、やっぱり面白い!と思うものもあれば、子どものときほどでもないな…と思う本もあります。

私自身の感じ方も変わってきているので、大人が興味深く思う本と、子どもが興味深く思う本は、また違うんだな、と思います。

【他の記事】

小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~

夏休みの小学校の枯れかけた朝顔を復活させる方法!【花を増やす、枯らさないコツを伝授】

この記事では、1年生が小学校で育てた朝顔が枯れかけたとき、花が咲かなくなったときの復活方法について解説します。

①適度な場所におき、朝晩、水をしっかりやる

当たり前のことですが、水をしっかりやることが大事です。

学校から持ち帰った朝顔が枯れかけている一番の原因は、暑すぎて水が足りないことです。

炎天下、しかも、土日は水やりをしていない環境で持ち帰った朝顔は、水不足です。

まず、朝晩の涼しい時間に、1日2回しっかり水をやりましょう

日陰や室内ではなく、日光があたる場所におくことが花が咲くには必要です。(光があたっていない夜の時間が開花に必要です。街灯の近く、室内は避ける)

しかし炎天下で直射日光は、すぐ土が乾いてしまうので、適度な場所を選びましょう。

②土をしっかり、肥料を追加

①の水やりで復活しない、あるいは、花がなかなか咲かない場合の対策です。

土の補充を行い、植木鉢いっぱいまで土を補充しましょう。

また開花を促進するハイポネックスなどを適度に補いましょう。

わが家では、ハイグレード開花促進を使用したところ、2週間後には、びっくりするほど花がたくさん咲きました!!


③花がら摘みをする

花を増やしたいときには、種に養分をとられないように、しぼんだ花を子房のしたから摘みます。すると次々に花が増えます。

種を増やしたくなったときには、花がら摘みをしましょう。

大きな花がどんどん咲きますよ!

ベランダですがしっかり復活し咲きました!

お読みいただきありがとうございます。

【小学1年生、帰宅後・放課後の過ごし方】有意義にかつ安全に役立つ3アイテムを紹介!

学校から帰宅後、宿題・夕食・おふろ・テレビで毎日が過ぎているけれど、これだけでよいのか?と思ってしまうことありませんか。

でも、新しい習い事始めるだけの体力やお金も心配送迎も大変だしなぁ。でも子どもだけで外に遊びにいかせるのも心配なご時勢です。また、入学後の家庭学習などの勉強面にも時間を使いたかったり、宿題だけで学校の勉強は大丈夫なのかなぁ…などと小学1年生の母親の悩みはつきません。

そんなときにお役立ちアイテムを3つご紹介します。

①ストアカ

子供向けにも英会話・アート・ダンスなど豊富な講座が紹介されています。オンライン講座多数で1回完結の講座がメインですので、お試しも含めて、いろいろ挑戦してみると、あらたな子どもの一面が見つけられるかもしれません。大人もぜひ。

②まもサーチ2

やっぱり、子どもは外遊び!近所の公園に行けば、友達と会って遊ぶこともできます。でも、寄り道したり行方がわからなくなったりしたら心配という保護者向けの子ども用GPSです。子どもに持たせれば、現在地がわかります。また、子どもから通知ができるボタンもついているので、お迎えの合図などにも使えます。


関連記事:子どもGPSのまもサーチ2の感想・レビュー・ブログ、バッテリーもちよく小学生に便利!

③スマイルゼミ

日々の学校の勉強の予習復習にもなります。小学校の教科書に準拠した教材でタブレット学習になります。1日15~20分程度の学習時間で、計算力、国語力、英語学習などを高めるために、子どもが取り組みやすいような秘密がたくさん仕掛けられています。

まずは資料請求をどうぞ。

関連記事:スマイルゼミ入会は紹介者IDと福利厚生でキャンペーンコードなしでも三~四千円分お得!

【子供のコロナ禍の休日の過ごし方】自宅で楽しく親はラクチンのアイデア・体験おすすめ5選

おうちで子どもが楽しめて勉強にもなり、かつ、親の負担が少ないアイデアを集めました。親が手抜きする(親ラクアドバイス)も含めて、おすすめプランを5個紹介します。

①バスボム(バスボール)作り

材料:お掃除用の重曹、クエン酸、(片栗粉)

【作り方】

  1. 重曹大さじ2、クエン酸大さじ1、(片栗粉大さじ1もあったほうがまとまりやすい)をボウルか容器にいれてよく混ぜます。 ちょうどよい着色料があれば、少し添加します。食用色素がおすすめ。なければ、少しぶどうジュース、ワイン、市販の粉末入浴剤を少量などでもよいです。(写真のピンク色は、家にあった歯垢染め出し液を1滴だけ入れてみました。)
  2. 霧吹き(なければごく少量ずつ水を足す)で水を加えます。少しずつ水分を足して、ちょうどまとめることができるぐらいの湿り気になったら(泥団子をつくるときの泥ぐらいの湿り気)ラップでおにぎりを握るように固めます。
  3. 半日から1日乾かして完成!

【★親ラクアドバイス★】粉がついた手でお顔をさわってしまいそうなお子さんは、マスクと伊達メガネ(親のサングラスや花粉用メガネでもよい、あるいはゴーグル)を装着しておこなうと、うっかり目や口をこすってしまうことを防げますのでおすすめです。

②色水あそび

おすすめの材料:ブドウやナスの皮、みかんやオレンジの皮、ツツジなどの色の濃い花など

【遊び方】

  1. 排水口につける水切りネットのなかに、材料(花びらなど)をいれて、口を縛ります。
  2. 少量の水・コップを用意し、手で絞り出したり、スプーンのようなもので、ぐりぐりして、色水を作り出します。
  3. コップ・ストローなども準備するとジュース屋さんごっこなどができます。スポンジで泡立てた泡をクリームやアイスにみたててアイスクリームもつくると楽しいです。
  4. レモン汁・酢・クエン酸をうすめた液(酸性)、せっけん、重曹などをうすめた液(アルカリ性)の液を別に用意して「魔法の水」といってわたすとおおよろこび!紫・赤系の色水とまぜると、酸・アルカリの反応で色水の色が変化して楽しいですよ。

【★親ラクアドバイス★】水切りネットを使ってお風呂場でやると、ごみ処理がラクチンです!シャボン玉なども用意しておくとごっこ遊びがはかどりさらに楽しいですよ。

※誤飲にはくれぐれも注意してください!

③ティッシュペーパー・トイレットペーパーではがきやカードづくり

【材料・準備物】トイレットペーパー、ティッシュペーパー、(あればでんぷんのり)、ペットボトル、紙すき用の枠(なければ、豆腐パック2つと水切りネット2つ)

  1. ティッシュペーパー:トイレットペーパーをだいたい2:1ぐらいの割合で準備します。こどもにひたすら細かくちぎってもらいます。
  2. ペットボトル(できれば1L以上がよい)に、ちぎったペーパーをいれる。その後、300mlほどの水をいれます。(子どもの体格にあわせて適宜増減)
  3. でんぷんのりがあれば、小さじ1程度(適当で大丈夫です)をいれます。のりをいれたほうが、乾いたときにしっかりした紙になります。色をつける場合は、ここで、好きな色の絵具を適量いれます。(少し濃いめかなと思うぐらいの色にしておくとが色づきがよくなります)
  4. ペットボトルのふたをしっかりしめて、しっかりシェイク。しっかり中のペーパーが水やのりと混ざって、ドロドロ→なめらかになってきたら、終わりにします。
  5. 紙すき枠に流して、水をしっかり切って、とりだしてタオルなどで水気を吸い、窓に貼って乾かして完成です。(早く乾かしたいときはあて布をしてアイロンでもOK)

※紙すき枠がなければ、豆腐パックなどを2つ用紙し、底に画鋲やコンパスの針などで小さい穴をたくさんあけて水切りできるようにします。水切りネットを切って広げてちょうどよいサイズにすると、紙すき枠セットの代わりになります!

【★親ラクアドバイス★】ペーパーをちぎるところ(細かく!)、ペットボトルをシェイクするところ、ここをしっかり子どもに任せて、時間をかけましょう!!ここに時間をかけるとキレイな紙にもなりますよ。乾かしているあいだに、折り紙で切手・封筒づくりなどもすると、さらに楽しめます。

④お手軽レッスン体験「ストアカ」

上記3つでも、やっぱり親の準備が大変!と思ってしまったあなたに、おすすめはこちらの「ストアカ」。安価に、インターネットなどで楽しいレッスンが1回から受けられるシステムです。ダンス、手品、英会話、子どもが興味がありそうな分野を検索し、休日に1回レッスンを、子どもに体験してもらうのはいかがでしょうか。「子ども」「キッズ」などのキーワードを入れて検索するといろいろなレッスンが発見できますよ。意外と親も楽しめるかも。

⑤マグフォーマー

少しお金をかけてもいいと思ったあなたに、おすすめはマグフォーマー。とても長く使えます。

子どもが夢中になると1~2時間は、集中力がとぎれません。想像力豊かにいろんな遊びができ、また立体図形の勉強にもなり、長く使える室内おもちゃです。我が子はこれで、車を作ったり、リカちゃんのおうちにして遊んだり、1才頃から小学生になっても長く遊べています。まとめて収納でき、かさばらないので管理もラクチンです。中学受験の展開図の勉強にもおすすめできます。

【★親ラクポイント】レゴと違って、すぐにバラしてまとめることができるので、お片付けラクチンです!そして、長時間、長期間遊べる優れものおもちゃです。


以上5選を紹介しました。お読みいただきありがとうございます。

その他の記事

共働き家庭がピアノの習い事を長続きさせるコツ!いつから?練習時間は?おすすめのピアノ機種も紹介~習い始め編~

スマイルゼミ入会は紹介者IDと福利厚生でキャンペーンコードなしでも三~四千円分お得!

【ポケFAXの使い方】スマホから無料でFAX送信/学校の欠席連絡にも便利なアプリを解説

自宅にFAXがないけれど、学校や学童の欠席連絡や、在宅ワークでちょっとしたFAX送信が必要というときに使えるポケFAXのアプリの使い方について説明します。ポケFAXというのは、スマホからアプリで簡単にFAXを送受信できるアプリサービスです。毎日3枚まで無料で送信可能です。(FAX送信に伴う電話料金は発生しますが、アプリに伴う利用料は発生しません)

学校や学童の欠席連絡がFAX限定!連絡にメールが利用できない!と困っている保護者・ワーママにも朗報です。メールで連絡できれば、ラクチンなのに…と思ったあなた、無料でメールのように簡単にFAXを送信できる方法をご紹介します。

まずは、ポケFAXのアプリをインストールします。iPhone アンドロイド

利用約款に同意し、電話番号認証のページ(携帯番号を入力すると、SMSに認証番号が届くのでその番号を入力)を済ませたら。利用できます。

FAX送信のやり方は、①写真に撮影して送信(簡単)②PDFを作成し送信(応用)③署名設定で作成(裏技)の主に3通りです。順に解説します。

①簡単編:写真に撮影して送信

まず、送りたいFAXの用紙を準備しましょう。指定の用紙があるようであれば、それに記載して準備しましょう。手書きでもよいですし、Wordなどで作成して印刷でもよいです。

まずアプリを起動して、下の欄の「送信」のアイコンを選択し、右下の紫色の丸の+ボタンをタップします。

すると下記の画面が出るので、「カメラで撮影」を選択します。※すでに撮影した写真を利用した場合は「アルバムから選択」、スマホ内のドキュメント(PDFなど)を送信したい場合は、「ドキュメントから選択」をタップしましょう。

カメラで撮影します。

(撮影できない場合は、スマホのプライバシーやカメラの設定で、アプリへのアクセスがオフになっている可能性があります。ポケFAXのカメラのアクセスをオンに変更しましょう。※iPhoneの場合、iPhoneの「設定」→「プライバシー」→「カメラ」→「ポケFAXのアプリ」を「オン」に変更する)

画面の上のほうにある「TO:相手先のFAX番号を入力してください」の欄に、送信先のFAX番号を入力します。

送信の準備が整っていれば、右下の紙飛行機イラストのの送信アイコンをタップします。

送信アイコンをタップすると、「相手先 “XX-XXXX-XXXX”へ送信します。相手先をもう一度ご確認ください。電話発信画面へ切り替えます。音声ガイダンスに従い、下記認証番号を入力してください。認証番号××××(4桁の数字)……」といった表示が出ます

認証番号の4桁の数字をひかえて、「発信」をタップすると音声ガイダンスがはじまります。

音声ガイダンスに従い、認証番号を求められたら、先ほどの4桁の番号を入力します。

1分ほどで送信が完了し、送信が成功した場合、「無事に送信完了しました」とのアナウンスが流れて終了となります。


②応用編:PDFを作成し送信 

ここではiPhoneでのPDFの作成方法を簡単に紹介します。

まず、iPhoneの「メモ」機能をタップします。

メモ機能をひらけたら、新規作成アイコン(右下のメモとペンのイラストマーク)をタップし、メモで、FAXの内容を作成しましょう。

文章が完成したら、右上の「完了」の文字の左横にある丸いマークをタップします。すると下の表示になります。

「コピーを送信」を選択し、その後の表示で「プリント」を選択します。すると下の表示になります。

上の画面を、画面を拡大するときのようにピンチアウト(2本指でスマホ画面に触れたまま、指の間を離すこと)をしてください。すると下記の画面になります。

右上のアップロードマーク(□と↑のマーク)をタップします。するとPDF書類を保存できる画面になるので、「”ファイル”に保存」を選択してiPhone内のpdfファイルに保存してください。

あとは、①簡単編:写真に撮影して送信と同様の手順で進めていき、「カメラで撮影」の手順のところで、「ドキュメントから選択」をタップし保存したPDFを選択しましょう。あとの送信手順は①と同じです。

あらかじめ、メモ機能で、ある程度フォーマットを作っておくと、いざ、送信が必要なときに、少し修正するだけでいいので楽ですよ。

③裏技編:「署名設定」で簡単に文書作成!

ポケFAXアプリでは署名設定という機能があります。「設定」→「署名設定」で署名内容を編集することができます。これを使うと、PDFを作成しなくても、アプリ内で文章が記載でき送信することができます。

署名機能に文章を作成し、それだけFAXで送ることもできますし、もう少し手が込んだ方法としては、②の方法で、ある程度、固定の部分をPDFで作成しておき、残り(日付、連絡事項など変更が必要な部分)は、署名設定で入力し、合わせて送信するという手を使うと、作成が楽になります。

やり方は、ポケFAXアプリで「設定」→「署名設定」で署名内容を編集します。その後、送信したPDFや写真を選択し、その画面をロングタップ(長押し)することで、「署名追加」というマークと文字が出てきます。「署名追加」を選択すると、編集した署名が登場するので、ピンチアウトして大きさを調整すれば、下記のように、PDF(固定部分)+署名部分(変更が必要な部分:下の例なら連絡事項+日付のところ)といった利用のしかたができ、メールのように手軽に文章変更、送信ができます。

いかがでしょうか。FAXを使用する頻度は少ないけれど、自宅やスマホから送信できれば便利だな、といった場面で大活躍すると思いますのでご紹介させていただきました。ぜひ、ワーキングマザーをはじめとした保護者の皆様で、学校・学童などでFAXによる欠席連絡が必要な場合に、参考にしていただければと思います。

その他の記事:共働き家庭がピアノの習い事を長続きさせるコツ!いつから?練習時間は?おすすめのピアノ機種も紹介~習い始め編~

その他の記事:子どもGPSのまもサーチ2の感想・レビュー・ブログ、バッテリーもちよく小学生に便利!

小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~

小学生のお留守番作戦について考えます。

Q1. 自宅の留守番の際におすすめの連絡手段はありますか?

A1.  わが家ではslackを連絡手段のひとつに使っています。また、スマイルゼミをしているので、スマイルゼミの「みまもるトーク」を介したメッセージのやりとりも利用しています。

携帯電話をもたせるというのも一つ作戦です。

しかし学校では、携帯電話は、禁止だったり、許可制だったり、消音にしておかなければいけなかったり、と決まりがあることが多く、

学校で音を消していると、帰宅して電話やメールをしても、本人が気づかなかったり…ということが考えられます。

また、自宅の固定電話を介して、電話連絡をするというのも一つの手段です。

ナンバーディスプレイをしていれば、特定の電話のみに応答できますが、我が家ではナンバーディスプレイを行っていません。

セールス電話などもあるので、防犯上、我が家は、固定電話は、留守中にはかかってきた場合は、応答しないようにする、というルールにしています。

「自宅にいる」という状況では自宅のWifiが使えますで、自宅にiPadなどのタブレットや、古いスマートフォンがあれば、それを利用して、skype, slack, LINE(IDをもう一つ作成が必要ですが)のアプリの利用も選択肢でしょう。

わが家は、家族でslackで家族のワークスペースを作り、子ども用のメールアドレスを作成して、パパ、ママ、子ども名でメンバー登録をしています。

子どもが、slackのアプリを起動すれば、パパやママにメールや電話(ビデオ電話も可能)が可能ですし、家族内のコミュニティのみと連絡ができるので便利です。

slackとLINEとの比較はこちらをご参照ください。https://moguras.com/2021/04/29/

slackのメリットは子ども用IDの作成しやすさと、家庭内のみの連絡に限定しやすいところです。

slackは操作がやや複雑そうに見えますが、娘に試したところ、電話とメールだけに使い方をしぼると簡単に習得しました。


また、我が家は「スマイルゼミ」という家庭学習をおこなっています。これは、スマイルゼミの専用タブレットで、スマイルゼミ以外の用途(インターネットやアプリの導入など)は使えないタブレットなので、勉強専用です。

ただし、保護者とのみ、メッセージのやりとりができる、「みまもるトーク」という仕組みがあります。スマイルゼミの学習状況(タブレットをオンにすると、学習を開始しました、この講座を行いましたなどの自動の報告)が、保護者に報告されるほかに、メッセージやスタンプのやりとりが、LINEのようにできます。

これを利用すると学習のこと以外にも、「6じごろにいえにかえるね」「つくえのうえのビスケットたべていいよ」などの親からの連絡や、子どもから「しゅくだいがむずかしい」などのメッセージ送信が可能です。とても便利ですよ。

お読みいただきありがとうございます。

追記:

そして1年後に、連絡手段&キッズ携帯として楽天モバイルを購入した話はこちらです。→楽天モバイルを留守番連絡手段にした裏技【維持費・初期費用無料の安全キッズ携帯+GPS】