枯れた小学校のミニトマトが復活した方法【夏休みの小学校の宿題・観察日記・記録】

この記事では、夏休みに小学校から持ち帰ったミニトマトがハダニの虫害により枯れてしまったがその後、復活した記録についてです。

小学校2年生の長女が夏休み前に持ち帰ったミニトマト。

とてもよい感じに育っていたのですが、自宅に持ち帰ったあと、ベランダの日陰環境のためか、ハダニの被害にあり、ほとんどの葉がしおれてしまいました!

このまま、枯れてしまいました…で観察日記をかくしかないよね…と思っていたのですが。

枯れた葉・枝はしっかり取り除いたあとも、あきらめず、水やりを続けた結果…

小さなわき芽が下のほうから出てきて、2週間後には、メインの茎のようになり、花がまた咲きました。

あきらめなくて、よかったね!

おいしいトマトの実がまたつきますように。

小学校1・2年生の読書感想文におすすめの本【作文が苦手な子も書きやすい!1日で書ける】

この記事では、小学校1年生・2年生の読書感想文におすすめの本を厳選で紹介します。

「読書感想文が短時間で書きやすい!」ということに焦点を絞っていますので、ご了承ください。

まず、「読書感想文が書きやすい!」というには、子どもがその本を読みやすく、理解しやすい必要があります。そして親も読んだり、知っている本のほうがいいですよね。

読書が苦手なお子さんの場合、すでに知っているお話や、「絵本」もありです!!

イラストがあると、読みやすいですし、感情などの動き、人物のことをどう思うか、などの言葉のひきだしも増えてきます。

そして、感想文が書きやすいポイントは、「自分の経験との共通点」があること。

たとえば、妹や弟がいるお子さんなら、兄弟の話。

ワーキングマザーのお母さんがいる子どもなら、ワーママが出てくる本。など。

自分の経験や共通点などを、感想文に書くことで、感想文の文章がひろがります!(=感想文の字数が稼げます!)

それではおすすめの本の紹介です!

①はじめてのおつかい

有名な絵本なので、読んだことがある人が多いと思います。


さぁ、読み終わったら、お子さんに近くのコンビニへ牛乳をおつかいに買いにいってもらいましょう!!(心配なら、こっそりうしろからついていきましょう)

時代背景も違うので、絵本と自分の体験の「おなじところ」「ちがうところ」、おつかいした感想などを文章にするだけで、立派な感想文のできあがりです!

②そらいろのたね


私自身も子どものころ大好きだった絵本。娘たちも、何度読んでも飽きないです。

このイラストと文字の量ですし、読むのは簡単。

読書が苦手な子なら読み聞かせでもよいでしょう!

大人が読むと「欲張りはいけないよね」的な教訓に見える本ですが、独特の世界観があり、子どもの感想はまた違うようです。

「どうして、きつねくんは、こんなことをしたのかな?」という視点で問いかけながら、感想文をすすめていくと、いろいろな文章が書けそうですよ。

②ほね

童話ではなく、ほねについて解説する、かがくのともの絵本です。

物語は苦手なお子さんでも、読みやすいです。


さて、どうやってこの本で読書感想文を書くか考えてみましょう。

自分や家族が、骨折したことがあるお子さんは、その経験をまじえて、書いてもいいかもしれません。

絵本を読む前は、ほねってどんなイメージだったか、本をよんだあとはどんなイメージに変わったか、などを聞いてみながら書くのもいいかと思います。

また、骨にまつわるエピソードから書き始めるのもいいかもしれませんね。例えば、「夕ごはんをたべるとき、魚の骨がのどにつまりそうになった。骨なんてなかったらいいのに、と思った。骨がいったい、なんのためにあるのかと思いながら、この絵本を読んでみた。」みたいな出だしで、かきはじめたら、いかがでしょうか?

④オズのまほうつかい

かんたんな絵本はこちら


もう少し文章が多くても大丈夫なお子さんはこちら↓


本を読むのが苦手なお子さんでも、かんたんな絵本なら、すぐ読めそうですよね。

女の子向けの冒険ストーリーですが、「自己実現」がキーワードのおはなしでもあります。

願い事を他力本願でかなえるのではなく、結局、自分でかなえているよ、というところが実は興味深いお話です。

ドロシー、脳みそがほしいかかし、心がほしいブリキの木こり、勇気がほしい臆病なライオンの登場人物に、自分や周りの人と似ている人はいませんか?共通点やちがうところをかんがえていくと、感想文がはかどります。

こんなふうに、お子さんにインタビューをしながら、読書感想文をかいてみましょう!

①どんな話?

「たつまきでとばされたドロシーが、なかまと協力して、願い事をかなえようとする話」

「ドロシーがぼうけんをするはなし」

「ドロシーが悪い魔女をやっつけて、オズにねがいごとをかなえてもらおうとする話」

②どの登場人物が好き?

「ドロシー。がんばりやさん。(どこが)ゆうきをもって、いろいろ挑戦する」

「臆病なライオン。ライオンなのに臆病なのが、おもしろい。でも、~~のところでは活躍していた」など

③おはなしを読んでどう思った?

④じぶんがねがいごとをかなえたかったら、どうすればいいと思うか?

例、「いまのねがいごとは、●●のゲームがほしい。お母さん(=オズ)におねがいするだけでなく、お手伝いとかがんばって、かってもらえるように努力しようかな」

このあたりをまとめていくと、簡単にかけそうですよ!

以上の4冊です!

お読みいただきありがとうございました。

ところで、私自身は、読書大好き!な子どもで、小学生のときは、時間があれば家の近くの図書館で本を読むのが楽しみでした。

今は二人の娘の母です。長女と次女と一緒に本を読む時間は、なかなか忙しく、たくさんはとれないのですが、私自身が子どものころに読んで、面白かった本を、娘たちにもと思い、ネットの古本ショップなどでとりよせて、さりげなく、本棚やテーブルの上に置いています。

娘も面白い!と感じる本もあれば、うーん、あんまりと思う本もあるようで、感性は人それぞれですね。

そして、私自身も読み返してみて、うん、やっぱり面白い!と思うものもあれば、子どものときほどでもないな…と思う本もあります。

私自身の感じ方も変わってきているので、大人が興味深く思う本と、子どもが興味深く思う本は、また違うんだな、と思います。

【他の記事】

小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~

夏休みの小学校の枯れかけた朝顔を復活させる方法!【花を増やす、枯らさないコツを伝授】

この記事では、1年生が小学校で育てた朝顔が枯れかけたとき、花が咲かなくなったときの復活方法について解説します。

①適度な場所におき、朝晩、水をしっかりやる

当たり前のことですが、水をしっかりやることが大事です。

学校から持ち帰った朝顔が枯れかけている一番の原因は、暑すぎて水が足りないことです。

炎天下、しかも、土日は水やりをしていない環境で持ち帰った朝顔は、水不足です。

まず、朝晩の涼しい時間に、1日2回しっかり水をやりましょう

日陰や室内ではなく、日光があたる場所におくことが花が咲くには必要です。(光があたっていない夜の時間が開花に必要です。街灯の近く、室内は避ける)

しかし炎天下で直射日光は、すぐ土が乾いてしまうので、適度な場所を選びましょう。

②土をしっかり、肥料を追加

①の水やりで復活しない、あるいは、花がなかなか咲かない場合の対策です。

土の補充を行い、植木鉢いっぱいまで土を補充しましょう。

また開花を促進するハイポネックスなどを適度に補いましょう。

わが家では、ハイグレード開花促進を使用したところ、2週間後には、びっくりするほど花がたくさん咲きました!!


③花がら摘みをする

花を増やしたいときには、種に養分をとられないように、しぼんだ花を子房のしたから摘みます。すると次々に花が増えます。

種を増やしたくなったときには、花がら摘みをしましょう。

大きな花がどんどん咲きますよ!

ベランダですがしっかり復活し咲きました!

お読みいただきありがとうございます。

3mm幅両面テープが工作に、ピアノの楽譜に、食料品の管理に大活躍!

もともとは手芸用に購入した3㎜幅ダブルテープ(両面テープ)

日常生活で糊やセロテープより便利な場面多数!で思わず、誰かに伝えたくなったのでご紹介します。


①糊のかわりに工作に

スティックのりだと強度がいまひとつや、べとべとしたり、しわしわになったりが気になるという部位だけど、セロハンテープではテープが見えて格好悪いよね、という場面で。

安定の強度でペーパークラフトもこのとおり。(長女作です)

ペーパークラフトはてんのぺぱくらのHP http://tenpepakura.cocolog-nifty.com/から印刷しています。親子でハマり中。

ピアノの楽譜を台紙に貼ったり、写真を台紙に貼ったりするときにも、両面テープは便利ですよ♪スティックのりだとあとからはがれてきたりしますけど、しっかり貼ることができます。

②セロハンテープのかわりに食品の袋や容器に

強度がまずまずあるので数回の開け閉めであれば、粘着力が残っています。卵のケースにこのように貼ってみると、何回か開け閉めが可能です。

お読みいただきありがとうございます。

他にもおすすめ記事:子どもGPSのまもサーチ2の感想・レビュー・ブログ、バッテリーもちよく小学生に便利!