ピアノ親子連弾の服装のおすすめは?【失敗しないピアノ発表会アドバイス】

この記事ではピアノの発表会で母親と子供で親子連弾をするときに、おすすめの母親の服装に関しての記事です。

私は、ワーママ、自身のピアノ歴は3才~高校3年生(毎年ピアノ発表会に出場していました)、他人の発表会を観に行くの大好きだった子どもでした。

現在は、二人の娘の母親で、子どもにピアノを習わせています。

数々の発表会をみてきた、そして母親として親子連弾で発表会に出た経験もふまえて、おすすめの服装について、解説します。

①長めのフレアスカートがおすすめ

ピアノの椅子に座ると思いのほか、スカートのたけが短くなります。

そしてタイトなスカートだと、座りにくく、ペダルも踏みにくいです。

ふんわりした、伸縮性のある長めのスカートがお勧めです。

②色は、トップスはうすめの色(白・ベージュ・パステルカラーなど)、スカートは濃いめ(黒、紺など)がおすすめ

主役はやはり子どもなので、華やかなカラーは子どもに、少し親はシックな感じがにしているご家庭が多いです。

しかし、上下黒ですと、少し地味かと思います。

ピアノも黒ですし、譜めくり担当・司会者なども黒っぽい服を着ていることが多いので、トップスは少しうすめの色でもいいかもしれません。

トップスの袖が長すぎたり、窮屈だったりすると、演奏しにくいのでご注意を。

③靴は歩きやすく、ペダルがふみやすいことが優先

本番の靴で、自宅でも練習してみることが大事です。

お読みいただきありがとうございました。


関連記事:ピアノの先生やピアノレッスン中の人におすすめのふるさと納税【補助ペダルなども!】

うんどうかいイベント「タマいれ」が開始!参加方法解説!スマイルゼミ小学生コース

9月20日よりスマイルゼミ小学生コースイベントのタマいれ2022が開始になりました。

チームでスターの玉入れをおこなうイベントです。

参加には事前登録が必要でしたのでご注意。

詳細はこちらもご参照ください。→参考記事:「うんどうかいイベント タマいれ2022!」スマイルゼミ小学生コース

スマイルゼミ先取りは失敗!?のその後、年少4月から年中コースをはじめてみて1年半経過

姉のタブレットを欲しがらないようにと、1年先取りで、スマイルゼミをはじめてみた次女。

当初の経緯はこちらの記事をご参照ください。→【スマイルゼミ先取りは失敗?】年少から年中飛び級体験談、小学生/入学後どうなる!?

現在年中半ばですが、年長コースをしています。

難しいことを先取りしたい!というよりは、とりあえず、タブレットが姉妹でけんかにならないように、先取りではじめたという経緯ですので、ご了承ください。

次女は早生まれなので、先取りではじめたものの、ついていけるか心配でしたが、1年半たちましたが、好きな講座を選びながら、毎朝、楽しく続けております。

やっぱり、マイキャラパーツのごほうびは偉大です!!

ひらがなの練習は、採点が厳しく(笑)、モチベーションが下がるときもありましたが、最近、カタカナの練習がはじまり、ひらがなより書きやすい(というか、シンプルな字体が多いので採点で「はなまる」判定がでやすい)ので、うれしそうに取り組んでおります。

長女は、年齢どおりにはじめて、現在小学2年生。コアトレで、一部先取りしながら、コツコツときょうのミッションをこなしております。

しかし、長女の小学生コースの内容を見る限りでは、来年度、年長の次女が、小学1年生コースをするのは、モチベーション的に厳しいかもしれません。

うーん、どうしよう。

しかし、姉のタブレット(小学生コース)では、ゲームができるのがうらやましいようで、早めに小学生コース仕様になるのも悪くないかと思っているので、このまま先取り続けてみようかな…と考え中。

学年を変える(暦年齢どおりの学年にもどす)と、いったん退会→再入会で、いままでせっかく集めたマイキャラパーツなども消えてしまうのかと思うと、このまま、先取りで、とりあえずがんばってくれそうな気もします。

でも、長女の小学生コースをみていると、スマイルゼミの一番いいところは、小学校の授業と準拠しているところだよなぁと、ひしひしと感じるので…

悩ましいところではありますね。

お読みいただきありがとうございます。

ワーママおすすめ!お値段以上のふるさと納税ベスト3

この記事では、忙しいワーママにおすすめのふるさと納税の返礼品をご紹介します。どれも私自身や家族が使ってみて、おすすめの品です!!また、還元率もいいので、ぜひ検討してみてください。

①夏は快適、冬はポカポカで洗える!静岡県御殿場市温泉綿入りタオルケット


私のイチオシです。ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入もできます。静岡県御殿場市にある櫻道ふとん店で14800円(2022年9月)で販売されています。→https://www.sakuramichi3776.co.jp/item/OHISAMA/

オールシーズン使えて、しかも肌触り、ぽかぽか感が抜群にすばらしいのです。自分用にしようと思っていたのですが、子どもたちがとても気に入り、奪われてしまいました(笑)

ということで、リピーターになり、現在、なんと我が家に3枚のお日様のチカラのタオルケットがあります。

夏はタオルケットがわり、冬は毛布がわりに使っています。

そして、ワーママにうれしいのが、家庭用洗濯機で洗えるのです。(私はそのまま、乾燥機にかけています)

洗濯しても、このポカポカ感と肌触りは変わりませんし、冬もクリーニングの手間なく、家で気軽に洗えるのが本当にありがたいです!

オールシーズン使えるので、冬用の代わりの布団・毛布を断捨離することで、収納スペースも増えて、ありがたい限りです!

この肌触りの気持ちよさを私の文章では、少ししか伝えられないのですが、楽天のレビューもかなりの高評価で、書かれている感想からポカポカ感がとても伝わるので、よかったら、参照してみてくださいね。

②超軽量で暖かい!山梨県富士吉田市のダウンコート


ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入も可能です。


おすすめの理由は、驚くほど軽いのに、本当に暖かい!!

コートの中は軽装でも、これを着るだけで、防寒性抜群なので、コートの中の衣服はあまり着こまなくて大丈夫なので、通勤時の衣服の調整が本当に楽です。

耐水性もあり、フードもとりだせるので、雨がふったときには、レインコートがわりに。

保育園の送迎、自転車乗っているときなどの急な雨のとき、本当に助かります。

暖かいし、便利なので、これが届いてから、もう普通のコート、ほとんど着なくなりましたよ。

そしてシルエットやカラーが、あまり古臭くなくスタイリッシュなのがうれしいです!

ふるさと納税額は高めですが、普通に購入すると28800円、ふるさと納税で80000円で、還元率36%と高めであり、おすすめです。

③快眠枕で朝もすっきり!愛知県大府市のエアウィーヴ ピロー


ふるさと納税の返礼品としてではなく、普通に購入することもできます。↓


睡眠は毎日のことで、疲労回復や健康のために欠かせません。なので、倹約家の私ですが、睡眠グッズにはお金をかけてもいいと考えています!

ワーママが元気に過ごすためにぜひおすすめです。

加えて、ワーママには洗濯などのメンテナンスのしやすさは気になるところだと思いますので、その点でもおすすめです。

以上がワーママおすすめのふるさと納税返礼品ベスト3でした。

お読みいただきありがとうございます。

よろしければ、他の記事も読んでみてください!

関連記事:ピアノの先生やピアノレッスン中の人におすすめのふるさと納税【補助ペダルなども!】

関連記事:小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~

ピアノの先生やピアノレッスン中の人におすすめのふるさと納税【補助ペダルなども!】

この記事では、ピアノの先生・ピアノ教師や、ピアノのレッスン・習い事をしているお子さんがいる保護者のかたにおすすめのふるさと納税を紹介します。

補助ペダル、メトロノーム、楽譜収納にぴったりの本棚など、ピアノに関連する返礼品を取り扱っているところを探しましたので、ぜひご参照ください。

(2022年時点の情報ですので、変更がありましたらご容赦くだささい。)

①静岡県浜松市 ピアノ補助ペダルM-60


②栃木県栃木市 日工メトロノーム


③静岡県浜松市 ハイレゾレコーダー


④静岡県浜松市 ピアノ椅子


⑤福井県あらわ市 本棚


お読みいただきありがとうございました。

ピアノのレッスンに役立つ情報をほかの記事でもご紹介しています。

よろしければご参照ください。

関連記事:ピアノアシストペダル Pedal PLUS Doは高さ調整簡単で小学低学年でも使える

関連記事:【ピアノの発表会におすすめ】聴き映えするかっこいい曲【小学生・初級~初中級編】

関連記事:【オクターブが届かない・7度もギリギリの子向け】5~9歳のおすすめピアノ発表会の曲8選

「うんどうかいイベント タマいれ2022!」スマイルゼミ小学生コース

スマイルゼミ小学生コースの秋の学習応援イベント「うんどうかいイベント タマいれ2022!」がもうすぐはじまります。

開催期間は2022年9月20日(火)~10月9日(日)ですが、9月18日(日)までにエントリーが必要なので、注意が必要です。

イベントに参加すると、マイキャラパーツを手に入れることができるようです。

以下、スマイルゼミからの案内メールの抜粋です。

○エントリー期限
2022年9月18日(日)まで

ホーム画面内「イベント」のアイコン、またはスマイルゼミニュース内「イベントエントリースタートニュース」から、エントリーできます。既にエントリーがお済みの場合は、エントリー済みである旨のメッセージが表示されます。

※こちらの期限までにエントリーがお済みでない方は、イベントにご参加いただけませんのでご注意ください。

○ 開催期間
2022年9月20日(火)~10月9日(日)

○イベントの概要
1チーム30人に分かれて行うイベントで、チームで協力してクリアを目指します。

イベント期間中、スマイルゼミのイベント画面でスターを使うと、1日1個までタマを投げることができます。30人のチームで協力して、期間中に300個以上のタマを入れることができたら、マイキャラパーツをプレゼント!300個に達しなかったチームも、参加賞のマイキャラパーツがもらえます!

マイキャラパーツ獲得を目指して毎日取り組むように、ぜひお子様にお声がけください。

以上、スマイルゼミからのメールの抜粋です。

みんなの協力が必要なようなので、ぜひ、イベントに参加して、毎日、学習を続けることができるといいですね!!

関連記事:【マイキャラパーツ情報】スター1000個以上で特別な王冠を獲得【スマイルゼミ】

【スマイルゼミ小学生講座9月】2学期も安心「オンライン講座」配信について

夏休みも終わり、2学期もはじまりました。

9月1日からスマイルゼミ小学生講座では、オンライン講座が配信されています。

通常の講座以外の「スマイルゼミオンライン講座」。

興味深くいつも見ています。

ご興味あるかたは、下記のスマイルゼミからのメール内容を、いまいちどご確認ください。

以下、スマイルゼミからのメールの抜粋です。

+++++++++++++++++++++++++

■────────────────────
■ 9月1日から配信開始!これを見れば2学期も安心!先取り授業!
■────────────────────

学習のペースが一気に上がり、つまずきやすい2学期の授業、
スマイルゼミで早めに対策をしておきませんか?
2学期で学習する内容をしっかりと理解するために、必要となる土台を固めます!
この授業を見て、安心して2学期の授業を迎えましょう。

◎テーマ
小学1年生:「足して10になる数の計算」
小学2年生:「かけ算の表し方」
小学3年生:「小数の表し方」
小学4年生:「面積を使った広さ比べ」
小学5年生:「平行四辺形の面積の求め方」
小学6年生:「比例の考え方のコツ」

◎配信期間
2022年9月1日(木)~ 9月14日(水)

◎視聴方法
「オンライン授業」はスマイルゼミのタブレットから直接視聴できます。
どうぞお見逃しなく!

+++++++++++++++++++++++++

以上で抜粋、終了です。

お読みいただきありがとうございます。

枯れた小学校のミニトマトが復活した方法【夏休みの小学校の宿題・観察日記・記録】

この記事では、夏休みに小学校から持ち帰ったミニトマトがハダニの虫害により枯れてしまったがその後、復活した記録についてです。

小学校2年生の長女が夏休み前に持ち帰ったミニトマト。

とてもよい感じに育っていたのですが、自宅に持ち帰ったあと、ベランダの日陰環境のためか、ハダニの被害にあり、ほとんどの葉がしおれてしまいました!

このまま、枯れてしまいました…で観察日記をかくしかないよね…と思っていたのですが。

枯れた葉・枝はしっかり取り除いたあとも、あきらめず、水やりを続けた結果…

小さなわき芽が下のほうから出てきて、2週間後には、メインの茎のようになり、花がまた咲きました。

あきらめなくて、よかったね!

おいしいトマトの実がまたつきますように。

2022年9月スマイルゼミのスゴいキミ発表日は!?

少し涼しくなり、9月になりました。9月の新しい講座も配信されていますね!

8月の学習結果による「スゴいキミ」の表彰は、9月5日予定とのことです。

夏休みの頑張りが反映されているか楽しみですね!

スマイルゼミのすごいキミについてより詳しく知りたい方はこちらもお読みください。

【参考記事】1年間でスマイルゼミをコツコツ続ける1年生の割合は?スマイルゼミスゴいキミの結果より考察

小学校1・2年生の読書感想文におすすめの本【作文が苦手な子も書きやすい!1日で書ける】

この記事では、小学校1年生・2年生の読書感想文におすすめの本を厳選で紹介します。

「読書感想文が短時間で書きやすい!」ということに焦点を絞っていますので、ご了承ください。

まず、「読書感想文が書きやすい!」というには、子どもがその本を読みやすく、理解しやすい必要があります。そして親も読んだり、知っている本のほうがいいですよね。

読書が苦手なお子さんの場合、すでに知っているお話や、「絵本」もありです!!

イラストがあると、読みやすいですし、感情などの動き、人物のことをどう思うか、などの言葉のひきだしも増えてきます。

そして、感想文が書きやすいポイントは、「自分の経験との共通点」があること。

たとえば、妹や弟がいるお子さんなら、兄弟の話。

ワーキングマザーのお母さんがいる子どもなら、ワーママが出てくる本。など。

自分の経験や共通点などを、感想文に書くことで、感想文の文章がひろがります!(=感想文の字数が稼げます!)

それではおすすめの本の紹介です!

①はじめてのおつかい

有名な絵本なので、読んだことがある人が多いと思います。


さぁ、読み終わったら、お子さんに近くのコンビニへ牛乳をおつかいに買いにいってもらいましょう!!(心配なら、こっそりうしろからついていきましょう)

時代背景も違うので、絵本と自分の体験の「おなじところ」「ちがうところ」、おつかいした感想などを文章にするだけで、立派な感想文のできあがりです!

②そらいろのたね


私自身も子どものころ大好きだった絵本。娘たちも、何度読んでも飽きないです。

このイラストと文字の量ですし、読むのは簡単。

読書が苦手な子なら読み聞かせでもよいでしょう!

大人が読むと「欲張りはいけないよね」的な教訓に見える本ですが、独特の世界観があり、子どもの感想はまた違うようです。

「どうして、きつねくんは、こんなことをしたのかな?」という視点で問いかけながら、感想文をすすめていくと、いろいろな文章が書けそうですよ。

②ほね

童話ではなく、ほねについて解説する、かがくのともの絵本です。

物語は苦手なお子さんでも、読みやすいです。


さて、どうやってこの本で読書感想文を書くか考えてみましょう。

自分や家族が、骨折したことがあるお子さんは、その経験をまじえて、書いてもいいかもしれません。

絵本を読む前は、ほねってどんなイメージだったか、本をよんだあとはどんなイメージに変わったか、などを聞いてみながら書くのもいいかと思います。

また、骨にまつわるエピソードから書き始めるのもいいかもしれませんね。例えば、「夕ごはんをたべるとき、魚の骨がのどにつまりそうになった。骨なんてなかったらいいのに、と思った。骨がいったい、なんのためにあるのかと思いながら、この絵本を読んでみた。」みたいな出だしで、かきはじめたら、いかがでしょうか?

④オズのまほうつかい

かんたんな絵本はこちら


もう少し文章が多くても大丈夫なお子さんはこちら↓


本を読むのが苦手なお子さんでも、かんたんな絵本なら、すぐ読めそうですよね。

女の子向けの冒険ストーリーですが、「自己実現」がキーワードのおはなしでもあります。

願い事を他力本願でかなえるのではなく、結局、自分でかなえているよ、というところが実は興味深いお話です。

ドロシー、脳みそがほしいかかし、心がほしいブリキの木こり、勇気がほしい臆病なライオンの登場人物に、自分や周りの人と似ている人はいませんか?共通点やちがうところをかんがえていくと、感想文がはかどります。

こんなふうに、お子さんにインタビューをしながら、読書感想文をかいてみましょう!

①どんな話?

「たつまきでとばされたドロシーが、なかまと協力して、願い事をかなえようとする話」

「ドロシーがぼうけんをするはなし」

「ドロシーが悪い魔女をやっつけて、オズにねがいごとをかなえてもらおうとする話」

②どの登場人物が好き?

「ドロシー。がんばりやさん。(どこが)ゆうきをもって、いろいろ挑戦する」

「臆病なライオン。ライオンなのに臆病なのが、おもしろい。でも、~~のところでは活躍していた」など

③おはなしを読んでどう思った?

④じぶんがねがいごとをかなえたかったら、どうすればいいと思うか?

例、「いまのねがいごとは、●●のゲームがほしい。お母さん(=オズ)におねがいするだけでなく、お手伝いとかがんばって、かってもらえるように努力しようかな」

このあたりをまとめていくと、簡単にかけそうですよ!

以上の4冊です!

お読みいただきありがとうございました。

ところで、私自身は、読書大好き!な子どもで、小学生のときは、時間があれば家の近くの図書館で本を読むのが楽しみでした。

今は二人の娘の母です。長女と次女と一緒に本を読む時間は、なかなか忙しく、たくさんはとれないのですが、私自身が子どものころに読んで、面白かった本を、娘たちにもと思い、ネットの古本ショップなどでとりよせて、さりげなく、本棚やテーブルの上に置いています。

娘も面白い!と感じる本もあれば、うーん、あんまりと思う本もあるようで、感性は人それぞれですね。

そして、私自身も読み返してみて、うん、やっぱり面白い!と思うものもあれば、子どものときほどでもないな…と思う本もあります。

私自身の感じ方も変わってきているので、大人が興味深く思う本と、子どもが興味深く思う本は、また違うんだな、と思います。

【他の記事】

小学生のお留守番作戦~その1:連絡手段にslackとスマイルゼミのアプリ編~