スマイルゼミ幼児コース情報です。ごほうびのマイキャラパーツのもらいかたが変わりました。
ルーレットで1つ当たる方式から、スロット風で6個のマイキャラパーツの選択肢から一つ選べるように、今日からなっていました!
いままで、お目当てのパーツがルーレットで当たらないと、ガッカリしてモチベーションが低下していたのが、新しい方法だと、6つから選べるので、次女も喜んでいました😊
関連記事:今日のスマイルゼミ〜やる気UPの工夫/マイキャラパーツの集め方〜
お読みいただきありがとうございます。
ワーママもぐらと子どもの家庭学習
スマイルゼミ幼児コース情報です。ごほうびのマイキャラパーツのもらいかたが変わりました。
ルーレットで1つ当たる方式から、スロット風で6個のマイキャラパーツの選択肢から一つ選べるように、今日からなっていました!
いままで、お目当てのパーツがルーレットで当たらないと、ガッカリしてモチベーションが低下していたのが、新しい方法だと、6つから選べるので、次女も喜んでいました😊
関連記事:今日のスマイルゼミ〜やる気UPの工夫/マイキャラパーツの集め方〜
お読みいただきありがとうございます。
月下旬になると、小学1年生の長女の講座は、発展問題が増えています。
すこしひねった問題もありますが、丁寧な解説のアシストでなんとか進んでいます。
次女の年中講座は、月末になると、一度やった課題の繰り返しが増えてきました。
また8月の新しい講座が届くのを楽しみにしています😊
2021年7月のスマイルゼミのスゴいキミ情報をお届けします。
発表は8月上旬の予定です。
オリンピック風のメダル、体操着などのマイキャラパーツがプレゼントされるとのことです。
スゴイキミのランクによってもらえるマイキャラパーツの数が異なります。
発表がまちどおしいですね。
よろしければ他の記事もご覧ください!
関連記事:2021年6月のすごいキミ発表日は7月5日予定【スマイルゼミ情報】
早速、配信された全国学力診断テストに取り組んだ長女。
昨日は国語、本日は算数に取り組みました。
昨日は、自ら選択して、取り組みましたが、今日は「きょうのミッション」に指定されていました!
制限時間30分とありますが、サクサクやれば一教科10分ぐらいのボリュームでした。
あまりテスト!というかんじで気負いせずに、いつもの講座のようにとりくんでいました😊
夏休み特別講座のプログラミングも、面白いようで姉妹でハマっていました♪
夏休み用にスペシャル講座があるのはありがたいですね!
お読みいただきありがとうございます😊
2021年7月12日から開催されるスマイルゼミ幼児コースのイベント「ピースをあつめてパズルをしよう!」の情報です。
わが家は小学生コース・幼児コースでスマイルゼミ受講中の姉妹です。
シンプルな幼児コースに比べて、小学生コースのほうが、イベントが盛りだくさんな印象です。今月のすごいキミの表彰制度も、幼児コースにはありません。関連記事:表彰される?表彰されない?【スマイルゼミの今月のすごいキミの基準と更新日】
なので、姉妹でやっていると、なんだか小学生コースのほうがいろいろ楽しいイベントが開催されて(親の目からは)小学生コースのほうが面白そうにみえてしまうのです…。
しかし、今回は、待ちに待った幼児コースのイベントです!!!
以下が、現時点でのスマイルゼミ事務局からの情報です。(スマイルゼミ事務局からのメールからの抜粋です)
■────────────────────
■[スマイルゼミ事務局] 2021.07.08
■……………………………………………………
■ 【7/12~7/29開催】パズルイベントを配信します
■────────────────────
平素は「スマイルゼミ 幼児コース」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日は、7月12日より開始するイベント「ピースを あつめて パズルを しよう!」のお知らせをお届けします。
■────────────────────
■ ピースを あつめて パズルを しよう!
■────────────────────
○ イベントの概要
ピースをゲットしてパズルを組み立てます。
今回は、「とうもろこし」、「むしとり」、「ほたる」、「みずあそび」のパズルが登場します。
※パズルはイベント期間中のみ、組み立てることができます。
○ 開催期間
7月12日(月)~7月29日(木)
────────────────────
イベントのルール
────────────────────
1. パズルのピースをゲットする
イベント期間中、【1日に最大4回】ゲットできます。
ゲットできるタイミングは「タブレットの起動時」および「講座の完了時」です。
各タイミングに4ピースずつ配付されます。
2. パズルの組み立て
ご褒美を獲得できるタイミングになったら、「きょうのできた」「ごほうび」の横に「イベント」が表示されます。
「イベント」をタップすると、パズルの組み立てを行うことができます。
※1つのパズルは32ピースです。2日分の学習で1つのパズルが完成します。
────────────────────
イベントに参加しないときは
────────────────────
以下の手順で参加しない設定にすることができます。
参加/不参加は、イベントの開催前でも設定することができます。
1. 画面右上の [せってい] をタップします。
2. [端末情報] > [イベント参加設定] の順にタップします。
3. [イベントの参加] を [OFF] にし、 [変更] ボタンをタップします。
4. タブレットを再起動します。
5. 再起動後から、ピースをゲットしたときのメッセージやイベントのバルーンが表示されなくなります。
【追記】7月12日からイベントがはじまりました。7月12日にスマイルゼミからも詳細の追加のメールが来ましたので以下抜粋です。
■────────────────────
■ ピースを あつめて パズルを しよう!
■────────────────────
○ 開催期間
7月12日(月)~7月29日(木)
────────────────────
イベントのルール
────────────────────
1. パズルのピースをゲットする
イベント期間中、【1日に最大4回】ゲットできます。
ゲットできるタイミングは「タブレットの起動時」および「講座の完了時」です。
各タイミングに4ピースずつ配付されます。
2. パズルの組み立て
ご褒美を獲得できるタイミングになったら、「きょうのできた」「ごほうび」の横に「イベント」が表示されます。
「イベント」をタップすると、パズルの組み立てを行うことができます。
※1つのパズルは32ピースです。2日分の学習で1つのパズルが完成します。
○ 4つのパズルのピースがそろったら
「とうもろこし」、「むしとり」、「ほたる」、「みずあそび」の4つのパズルのピースがそろった後は、【スペシャルステージ】が開放されます。
【スペシャルステージ】では、新たに「うみのなか」、「はなび」の2つのパズルを組み立てることができます。
※【スペシャルステージ】について、お子さまの画面では全部で何個のパズルがあるか意図的に表示しない仕様としております。
全パズルの完成を目指すのではなく、お子さまの学習ペースに合わせて無理のない範囲でご活用ください。
────────────────────
こんなときは
────────────────────
○ イベントが始まらない
以下の手順で操作を行い、イベントが始まるかどうかをご確認ください。
1. タブレットがネットワークにつながっていることを確認します。
2. [せってい] > [アップデート] からアップデートを行い、最新のアプリかどうかを確認します。
3. [せってい] > [端末情報] > [イベントの参加設定] から参加設定を一度 [OFF] にし、再度 [ON] にして [変更] ボタンをタップします。
4. [せってい] > [端末情報] > [ホームの再起動] からホーム画面を再起動します。
次のいずれかの条件をクリアしていると、イベントに入るためのバルーンが表示されます。
・ミッションを3つクリアする
・現在の学習時間が、設定した学習時間の下限を超えている
○ ピースを多く配りたい
何らかの理由でピースがゲットできない、イベント開催期間中に集めきれないなどの場合にご利用ください。
この操作に1日の上限はありません。一度配ったピースは戻せませんのでご注意ください。
1. パズル組み立て画面を開きます。
2. 右上の [おうちのかたへ] をタップします。
3. かけ算のロックを解除します。
4. [1回分 配る] ボタンを押すと、4ピースずつ配られます。
○ パズルをやり直したい
組み立てたパズルをばらばらの状態にします。再度パズルを組み立てたい場合にご利用ください。
一度ばらばらにすると組み立てていた状態には戻せませんのでご注意ください。
1. パズル組み立て画面を開きます。
2. 右上の [おうちのかたへ] をタップします。
3. かけ算のロックを解除します。
4. [はじめから] ボタンを押すと、全てのパズルがばらばらの状態になります(ゲットしたピースはなくなりません)。
イベントは7月29日までの開催です。
期間中は繰り返しお楽しみいただけます。お子さまの日々のがんばりのごほうびに、ぜひご活用ください!
以上がスマイルゼミ事務局からのメールの抜粋です。
配信が待ち遠しいですね。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご参照ください。
スマイルゼミの「漢検に挑戦!応援キャンペーン」が2021年7月15日から申し込み受付が開始されます。キャンペーンの情報や実際のやり方をこの記事で紹介します。
このキャンペーンは2021年10月17日(日)に行われる第2回の漢検が対象です。申し込み予定の級の漢検ドリルの漢検チャレンジに取り組み、1回でも合格すると、無料で漢検を受けることができるというキャンペーンです!
申し込める級は、現在の学年を含む上の級または一つ下の学年相当のうち一つになるということです。
つまり小学3年生であれば、3年生相当の8級以上あるいは、一つ下の学年=2年生相当の9級のうち一つが対象になるとのことです。つまり9級以上はOK、10級はダメということですね。
小学4年生であれば、8級以上ということになります。
未習の漢字もあることを考えると、一つ下の学年の級での受験が手堅いと思われます!
申し込み期間は2021年7月15日(木)~2021年7月27日(火)と限られているので注意が必要です。
漢検ドリル・漢検チャレンジの取り組みかたは以下や公式ページhttps://smile-zemi.jp/info/kentei/kanken_member.htmlをご参照くださいね。
申し込みはみまもるネットから申し込みをします。
みまもるネットの「サービスの設定」画面→「漢検・英検のお申し込み」を選択してください。
受験会場に関しては、申し込みの際に「受験地区名」を選びます。その受験地名をもとに受験会場が決定されるとのことで、受験会場の指定はできません(これは通常の個人受験の手続きと同様です)。最終的な受験会場は受験票にて確認となっています。
詳細は、公式ページのhttps://smile-zemi.jp/info/kentei/kanken_member.htmlをご参照ください!
受験料以外にもマイキャラパーツなどの特典もあるようで、楽しみですね。
以下、スマイルゼミ事務局からの漢検キャンペーン情報のメールの引用です。
■────────────────────
■[スマイルゼミ事務局] 2021.7.9
■……………………………………………………
■ 2021年度の漢検キャンペーンのご案内
■────────────────────
スマイルゼミをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日はまもなくお申し込み受付が始まる「漢検に挑戦!応援キャンペーン」について改めてご案内いたします。
本キャンペーンは、漢検の合格を目指している方を対象に、検定を無料で受検できるキャンペーンです。
スマイルゼミを受講中の会員の方であれば、どなたでもお申し込みいただけます。
■────────────────────
■ 2021年度のキャンペーン日程について
■────────────────────
2021年10月17日(日)に行われる第2回検定が対象になります。キャンペーンのお申し込み受付は7月15日(木)から開始いたします。
▼漢検に挑戦!応援キャンペーン
https://smile-zemi.jp/info/kentei/kanken_member.html
本キャンペーンにお申し込みいただくには7月15日(木)以降に、お申し込みいただく級の漢検ドリルの漢検チャレンジに取り組み、1回でも合格する必要があります。
今のうちに、漢検ドリルで学習に取り組み、合格点が取れるように練習しておきましょう。
(お申し込みいただける級は、現在の学年を含む上の級または一つ下の学年相当のうち一つになります)
お申し込み受付の開始に合わせて、改めてメールで詳細なご案内を差し上げます。
※今後、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、予定が変更される場合がございます。
※また、募集を開始したあとにキャンペーンの開催を中止する場合もございます。ご了承ください。
※「漢検」は公益財団法人 日本漢字能力検定協会の登録商標です。
以上、スマイルゼミ事務局からのメールの引用でした。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
関連記事:今日のミッションを保護者が作成・カスタマイズする方法【スマイルゼミ活用法】
スマイルゼミ小学生コースの夏休み特別講座の情報です!
スマイルゼミ小学生コースでは、夏休みならではの「特別講座」が配信されます。
長女が受講している小学1年生コースの夏休みとくべつ講座は7月20日から配信される予定だそうです。
夏休み開始にあわせて、楽しく、力がつく講座が配信されるのはありがたいですね。
スマイルゼミ事務局からの情報では、
①かんさつノートおたすけナビ(動植物の観察などのやりかたの解説講座)
②さくぶんおたすけナビ(読書感想文・絵日記などの作文の書き方のサポート講座)
③全国学力診断テスト(1教科30‐40分要するタブレットで受験できる国語と算数の応用問題こみのテスト→その場で採点し到達度チェックや復習講座のサポートあり!)
メール情報では上記3つが主要な講座のようですが、ほかにも英語・プラグラミングなども用意されている様子です。
夏休みオリジナルな講座でモチベーションがアップしそうで楽しみですね!
スマイルゼミ事務局からの詳しい情報は下記の配信されたメールをご覧ください。
以下メール抜粋です!
■────────────────────
■[スマイルゼミ事務局] 2021.07.05
■……………………………………………………
■ 予告:はじめての夏休み特別講座が配信されます
■────────────────────
日頃は「スマイルゼミ 小学生コース」をご利用いただき、まことにありがとうございます。
1年生のお子さまにとっては、はじめての「夏休みとくべつ講座」が7/20頃より配信されます。
楽しみながら学べ、しっかり実力をつけられる夏休みにぴったりの講座です。
是非、楽しみにおまちください。
■────────────────────
■ かんさつノート おたすけナビ
■────────────────────
夏休みには、動植物の観察などの宿題が出ます。
観察の方法や、観察でわかったことのまとめ方まで解説します。
どのように日々観察すれば良いか、どこから書き始めて良いか迷われるお子さまは多いので、ご好評いただいている機能です。
■────────────────────
■ さくぶん おたすけナビ
■────────────────────
夏休みには、絵日記や読書感想文などの宿題も出ます。
まだ自分で文章を作ることに慣れていない1年生のお子さまにも、わかりやすく作文の書き方を解説します。
文書の書き方をサポートするのが難しいという保護者の方は多いので、この機能もよく活用いただいています。
■────────────────────
■ 全国学力診断テスト
■────────────────────
主要教科の国語と算数で全国学力診断テストを実施します。
テスト期間中はスマイルゼミのタブレットからいつでも受験いただけます。
所要時間は1教科あたり30分~40分程度です。
受験後はその場で採点し、教科毎の学力到達度をみまもるネットで保護者の皆様にお知らせします。
1年生のお子さまは特に現在の学力の到達度を確かめる機会は少ないので、是非活用いただきたいテストです。
お子さまにはテスト結果に応じた復習講座をその場で配信。
得意分野をさらに伸ばし、苦手分野は苦手が大きくなる前にしっかり対策します。
スマイルゼミの学力診断テストは、基本的な計算やことばの知識から、高難易度の応用問題(※1)まで、幅広い問題を出題しています。
※1 高難易度の応用問題とは
算数:教科書で学んだ1つの知識だけでは解けない、複数の知識を組み合わせて解く問題。
国語:教科書にはのっていない、はじめて読む難しい文章の読解問題。
学校のテストよりも難しい問題も含んでいますが、このような幅広い難易度の問題に取り組んでいただくことで、お子さまの総合的な学力を測ることができます。
▼全国学力診断テストの概要はこちら
https://smile-zemi.jp/shogaku/tsuduku/shindan.html
全国学力診断テストは年3回長期休みに合わせて実施します。
■────────────────────
■ その他の特別講座
■────────────────────
その他にも長期休みのみの配信で楽しく取り組めるプログラミング講座や英語力を養う講座。1学期にならった知識を活かして応用力を身につける講座を配信します。
プログラミング:ダンスを おどろう!
英語:いろいろな どうぶつの なきごえ
国語:ぶんを つくろう
算数:ブロックの かず いくつ?
以上、スマイルゼミ事務局からのメールからの抜粋でした。
実際に配信されて取り組むことになれば、随時レポートできればと思います。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
関連記事:【スマイルゼミ先取りは失敗?】年少から年中飛び級体験談、小学生/入学後どうなる!?
この記事では小学生(中学生)の林間学校・野外活動・修学旅行・遠足などの車酔い対策のグッズを紹介します。
私自身、とても車酔いしやすい子どもでした。大人になっても乗り物酔いしやすく苦手です。酔っても大丈夫なように準備しておくと精神的にも安心です。お子さんが、不安なく旅行に出かけられるように、万全の準備をしておきましょう。
①酔い止め薬
酔いやすいお子さんは予防的に薬を内服しておきましょう。
小学生の車酔いの一因には、自律神経の不安定さが挙げられます。
酔ったらいやだな、車酔いするかもしれないし不安だな、という気持ちがあると、ますます車酔いを助長してしまいます。また酔ってから薬を内服すると、効きが不十分になるがちです。
あらかじめ、予防的に薬を準備し、乗車前に内服するようにしましょう。
②嘔吐用のエチケット袋
ふつうのビニル袋でもいいですが、中身が透けて見えず、凝固剤入りだと処理がしやすく安心です。お守りがわりに携帯しておくと安心です。
③着替えとタオル
もしも汚れたとき用に着替えとタオルを1セット多めに持っておくと安心です。
荷物がかさばるようであれば、圧縮袋を使ってコンパクトにしておくと便利ですよ!
タオル+薄手の着替えを1セット圧縮して袋に入れて、車内に持ち込む荷物に携帯しておくと安心です。
また、乗り物よいしやすいことを、あらかじめ担任や保健の先生などに伝えておくことも大事です。気分が悪くなれば、はやめに座席の変更などの配慮をしてもらえるように頼んでおきましょう。
以上、小学生の乗り物酔い対策でした。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ、関連記事もご覧ください。